春節 爆竹 2015

丹東日記

おはようございます。
こちら丹東は朝から雪ではなくて雨が降っています。
天気予報サイトによれば、
0221天気.jpg
なんでこんなに暖かいのかと思って過去の記事をチェックすると、2013年2月10日が春節だと書いてあります。その前に来た時は、1月末だったような記憶が。温暖化も関係あるのでしょうが、2月も後半になれば春らしくもなってくるようです。
春節といえば、爆竹、花火、切っても切れない仲のようです。
昨日の朝も今朝も爆竹で起こされました。眠いのにうるさいです。
といっても、「来たからには爆竹するぞ」ってわけで、買ってきました。
買ったお店はこんな感じ。
花火や.jpg
交差点の一角に陣取って開店中でした。
手前の箱は打ち上げ花火です。高いのでは20m位上がります。
こちらを向いている女性店員の前の赤い包みは爆竹です。1000本から2000本位。もっと多いのは箱入りで足元に置いてあります。
それ以外にも、手持ちの打ち上げ花火とかあります。
購入したのはこれ。
爆竹.jpg
左は1000本爆竹、右は手持ちの打ち上げ花火です。準備ができたら、夜を待ちます。
今年は不景気なのか少ないな、
花火やは商売あがったりやな、
と思っていたら、10時を過ぎたあたりからぶっぱなし始めました。知らなければ、どこかが突然攻めてきたのではないかと思ってしまうほどです。
私も妻と負けずと参戦。階下で爆竹をしようにも、路駐が多くて、場所取りが大変です。仕方なく少し順番まちをして、私たちの番です。
爆竹を広げて着火。大音響とともに厄が逃げていくような気がします。ほかの人の時は単にうるさいだけなんですが。
後片付けはしないので、ひどいことになっています。爆竹の赤い包み紙が舞っているだけでなく、火が付いたそれも待っています。路駐の自動車に火が付かないかと気になります。それだけでなく、出来損ないの爆竹が突然爆発します。その上を歩いていた日には大変なことが起こります。
ちょっと面倒でも、爆竹の跡には近づかない方がいいです。



タイトルとURLをコピーしました